先輩インタビュー

A棟

病棟名をタップすると詳細をご覧いただけます。
A棟フロアマップ A棟4F 救急急性期病棟 A棟3F 女子閉鎖病棟 A棟2F 救急急性期病棟

A棟2F 救急急性期病棟

A棟2F 救急急性期病棟写真

A2病棟は精神科救急急性期病棟として、速やかに患者の急性期の状態を緩和し、3か月以内に退院させ、その後も安定した生活を送れるようにサポートしています。

患者主体の看護とサポート
A2病棟では患者主体の看護を徹底しています。患者、家族、および多職種でのカンファレンスを通じてコミュニケーションを図り、患者が納得できる治療計画を策定しています。 また退院に向けたサポートを促進するために、患者の個別ニーズに応じた支援体制を整備しています。
退院前訪問と生活に根ざした支援
退院に向けた準備として、定期的に退院前訪問を行っています。これにより、患者が社会復帰後も適切なサポートを受けられるようにしています。 さらに生活に根ざした支援を提供することで、患者が安定した状態で自立した生活を営むことを目指しています。
クロザピン治療のサポート
クロザピンを新規に導入する患者に対しては、治療の円滑な進行をサポートしています。これには治療の説明や副作用のモニタリング、患者のケアが含まれています。
高齢者向けの査定とアセスメント
高齢者患者が増加している中、せん妄の査定やフィジカルアセスメントを適切に実施し、症状の遷延を防ぐための対策を講じています。
これらの取り組みを通じて、A2病棟は患者の総合的なケアと早期社会復帰の促進に向けて努力しています。

A棟3F 女子閉鎖病棟

A棟3F 女子閉鎖病棟写真

A3病棟は救急病棟から転入してくる急性期患者から、治療期間が3か月を超えた患者、他院での治療が行き詰まり紹介されてくる難治性の患者、退院後3か月以内に再入院される病状再燃の患者、そして地域生活に困難性があり入院が長期化していてケースワークが必要な患者に対して、病状改善と退院実現に向けた総合的なケアを提供しています。

患者カテゴリーに応じたケア
急性期から難治性まで、患者の状態に応じたケアを提供しています。これには治療の期間や再入院の可能性が含まれており、各患者に適切なアプローチを用いています。
合同カンファレンスと看護カンファレンス
主治医別の合同カンファレンスや受け持ち看護師別の看護カンファレンスをコンスタントに開催し、患者様に必要な治療と看護を明確化しています。これにより、医療スタッフが統一した関わりを持ち、入院目標の達成を目指しています。
連携と情報共有
コメディカルや地域社会資源スタッフ、患者様の家族と連携して情報共有を行っています。病期に応じたカンファレンスを通じて、患者の状態に合わせた戦略的なアプローチを採用し、退院前訪問や訪問看護を実践しています。
安定的な退院の実現
地域社会資源との協力を得ながら、患者のケースに合わせた具体的な計画を策定し、安定的な退院を実現することに焦点を当てています。これにより、患者が社会に復帰しやすい状態を築いています。
以上の取り組みにより、当病棟は広範囲な患者ニーズに対応し、入院からのスムーズな移行を支援しています。

A棟4F 救急急性期病棟

A棟4F 救急急性期病棟写真

A4病棟は精神科救急急性期病棟として、入院から3か月以内の退院を進めながら、患者の安全・安楽を最優先に考えています。

症状緩和と治療環境の提供
精神運動興奮、不安、自傷リスクのある患者に対して、症状緩和に向けた効果的な治療環境を提供しています。患者の入院から退院までを含め、安全かつ安楽な状態を促進しています。
認知症や身体合併症の高齢者へのアセスメントと介入
認知症の高齢者が増加しているため、フィジカルアセスメントに力を入れ、身体合併症のある患者にも適切な治療が行われるよう介入しています。これにより、全体的な健康状態の向上を図っています。
特性を持つ患者への多角的な看護展開
発達障害や精神発達遅滞などの特性を持つ患者に対しては、多角的な視点での看護展開と対応を行っています。各患者に合わせたアプローチを追求し、症状の理解と緩和を目指しています。
他部門との連携と社会復帰へのサポート
他部門との連携を図り、短期入院患者が参加できる心理教育や退院前訪問看護など、入院直後から社会復帰に向けた看護を実践しています。これにより、患者が安定し社会に復帰するプロセスをサポートしています。
これらのアプローチを通じて、当病棟は患者の総合的なケアと社会復帰の促進に向けて努力しています。

A棟 で働く先輩インタビュー

中途入職 14年目 A4病棟 Y.Yさん
新卒入職 1年目 A2病棟 A.Dさん

B棟

病棟名をタップすると詳細をご覧いただけます。
B棟フロアマップ B棟3F 女子閉鎖病棟 B棟2F 男子閉鎖病棟 B棟1F 男女混合、開放病棟

B棟1F 男女混合、開放病棟

B棟1F 男女混合、開放病棟写真

B1病棟は長期にわたり精神薬を服用している患者や高齢者に焦点を当て、誤嚥・転倒リスクの予防から地域移行までをサポートしています。

誤嚥・転倒リスクへの予防対策
長期にわたり精神薬を服用している患者が多いため、誤嚥・転倒リスクのある患者に対しては、嚥下体操や音楽にあわせた体操などの予防対策を積極的に行っています。これにより、安全かつ健康的な生活を支援しています。
高介護度の高齢者や長期入院患者へのサポート
介護度の高い高齢者や長期入院患者に対しては、適切な療養環境で生活できるよう、多職種と連携して地域移行カンファレンスを行い、退院支援へつなげています。これにより、患者が地域での生活に適応しやすくなっています。
急性期病棟からの転入患者へのケアと社会復帰サポート
急性期病棟からの転入患者も多く受け入れており、退院前・後の訪問を行い、スムーズな社会復帰ができるように取り組んでいます。多職種や地域との連携を図りつつ、患者の個別ニーズに対応したケアを提供しています。
これらのアプローチを通じて、当病棟は特に誤嚥・転倒リスクが高い患者や高齢者、長期入院患者に対して、安心できる治療環境と地域へのスムーズな移行をサポートしています。

B棟2F 男子閉鎖病棟

B棟2F 男子閉鎖病棟写真

B2病棟では急性期患者から慢性期患者まで、包括的な看護と退院移行支援を提供しています。

急性期患者と慢性期患者への一元的な看護と支援
急性期患者から慢性期患者まで、患者の状態に合わせて一元的な看護と支援を行っています。多職種が協力し、患者が安心して退院できるように全力でサポートしています。
地域を含めたケースカンファレンスの実施
患者が安心して退院できるように、地域を含めたケースカンファレンスを実施し、地域リソースを活用して患者の退院移行をサポートしています。
受持ち看護師による自立支援
受持ち看護師が中心となり、日常生活の自立に向けた援助を実践しています。患者一人ひとりのニーズに合わせた看護計画を策定し、継続的なサポートを提供しています。
行動制限の緩和に向けた積極的な取り組み
日々、患者と協力して行動制限の緩和に向けた積極的な話し合いを行っています。患者の希望や能力に合わせ、できるだけ自立した生活ができるようサポートしています。
クロザリル維持期の患者への薬剤調整と社会復帰支援
クロザリル維持期の患者に対しては、薬剤調整と社会復帰支援を行っています。患者が安定した状態で社会に復帰できるように努めています。
高齢者や認知症患者への特化した療養環境の調整と施設への支援
高齢者や認知症患者が安心して過ごせるよう、療養環境を調整し、施設への移行がスムーズに行えるよう支援しています。地域リソースとの連携を活かし、患者の安定した状態を維持しています。
これらのアプローチにより、当病棟は患者の個々の状態に適した包括的な看護と退院移行支援を提供し、安心して社会復帰できるよう努めています。

B棟3F 女子閉鎖病棟

B棟3F 女子閉鎖病棟写真

B3病棟は入院初期から退院後の地域での生活を見据え、患者の早期社会復帰を目指しています。

地域社会を見据えたカンファレンスの実施
入院初期から退院後の地域での生活を見据え、カンファレンスを実施しています。これにより、患者の早期社会復帰ができるように看護計画を策定し、チームでの協力を図っています。
退院前・後の訪問看護と地域生活支援
退院前・後に訪問看護を行い、患者が地域で安心して生活できるように退院支援を実践しています。患者のニーズに合わせた具体的なサポートを提供し、社会復帰のスムーズな過程をサポートしています。
患者の意思尊重と個別性に応じた看護計画
患者の意思を尊重し、受け持ち看護師が患者の個別性に応じた看護計画をもとに、チームで看護ケアを実践しています。患者とのコミュニケーションを大切にし、患者が主体的に自分のケアに参加できるよう工夫しています。
これらのアプローチを通じて、当病棟は患者の希望や個別の状態に基づいたサポートを提供し、地域での安心な生活への移行をサポートしています。

B棟 で働く先輩インタビュー

中途入職 10年目 B2病棟 Y.Iさん